東住吉区・針中野駅の痛くない歯医者を目指す
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | × |
☆:14:00〜18:00 休診日:日曜、祝日
こんにちは!針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の山﨑です。
今日は歯がしみる症状についてお話したいと思います。
皆さまは、冷たいものを食べた時に歯がしみるということはないですか?
このような場合は知覚過敏または虫歯が疑われます。
知覚過敏の原因はストレスや歯ぎしり、食いしばりによって歯と歯茎に
過度な力が加わり歯の表面が削れることによってしみる症状が出てきます。
また、加齢によって歯茎が下がったことでしみるということもあります。
知覚過敏の治療方法としては、歯の表面に知覚過敏用のコーティング剤を
付けたり、歯を守るためにマウスピースを用いたりします。
食べ物によっても歯の表面を溶かしてしまう物もあるので摂りすぎには
注意が必要です。
気になる方はご相談ください!
こんにちは!はりなかの歯科&矯正歯科の田倉です。
虫歯になりやすい場所があるのですが皆さんご存知ですか?
正解は…
✩噛み合わせの面の溝
✩歯と歯の間
✩歯と歯茎の境目です!
噛み合わせの面は歯ブラシを色んな方向・角度から当てるようにしましょう!
もし難しければワンタフトブラシという先が尖った歯ブラシがオススメです。
歯と歯の間は歯ブラシでは汚れが落ちにくく届きにくいので
間をお掃除するフロスや歯間ブラシなどでケアするようにして下さいね(#^^#)
歯と歯ぐきの境目は歯ブラシで細かく当てるようにしてください!
もし難しければここでもワンタフトブラシを併用してケアしてあげると尚良い良いです('◇')ゞ
もしわからなければ衛生士に気軽に聞いて下さいね♪
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中田です!
あっという間に9月ですね( *´艸`)
少しだけですが涼しくなりましたね
食欲の秋 私は月見バーガーが楽しみです(#^.^#)
9月の祝日の20日と23日はお休みいただいております。
よろしくお願いいたします
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の和田です(*^^*)
今日は当院でも売られているフッ素ジェルについてお話します♪
フッ素ジェル就寝前が良いとされていますがなぜお休み前なのか?
就寝中はむし歯になりやすい時間です。
なので就寝前にフッ素ジェルで積極的にフッ素トリートメントしましょう!!
おすすめの使用方法は
①歯全体に塗布するように約30秒ブラッシング。
②ブラッシング後軽く吐き出し、洗口は1回。
使い方はとても簡単なのでぜひ使ってみて下さい☆
当院にも売っていますので気になる方はお声掛け下さい♪♪
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中谷です。
この度、はりなかの歯科&矯正歯科では、歯科助手(受付)のスタッフを募集しています。
経験は問いません。未経験の方でもマニュアルがあるので安心して働いていただけます。スタッフの様子はInstagramでも発信しています!!
少しでも気になった方は、お気軽にご連絡ください(*^^*)
※採用が決まり次第掲載を終了する場合があります。ご了承ください。
⇩⇩⇩応募内容はこちらをご覧ください⇩⇩⇩
https://www.guppy.jp/da/527618
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の多田です
暑い日が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
8月12日〜8月15日までお盆休みとなっています。
8月16日月曜日から通常診療しております。
ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。
こんにちは!
東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の伊藤です。
最近は、本格的な夏で気温もどんどん上がってきていますね。。マスクもしているので、より一層暑く感じますよね。
熱中症もリスクも上がるので、水分はいつもより沢山取りたいですね。
そこでよく飲まれるのは、スポーツドリンクです。
ただ、スポーツドリンクや清涼飲料水には、糖質が多く含まれています。
あまり大量に飲みすぎると虫歯や歯周病のリスクが上がるので、注意が必要ですね。
糖質の量としては。。
500mlスポーツドリンク→3グラムスティックシュガー10本分で約30グラム
炭酸飲料→スティックシュガー20本分 50~60グラム
にもなります!
一見健康的に思えるスポーツドリンクですが、摂りすぎると虫歯が増えたり
歯周病が進行する増える原因にもなるので、摂り方が大切ですね。
〇清涼飲料水と水やお茶を組み合わせる
〇清涼飲料水を摂った後はうがいや歯磨き、キシリトールガムを噛む
など上手く組み合わせていきたいですね。
熱中症は近年急激に増えつつあります。無理のない程度で上手く水分を摂るようにしましょう。
こんにちは!
東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の山﨑です。
皆さんは唾液にはどんな働きがあるかご存知でしょうか?
今日は唾液についてお話したいと思います。
1.唾液とは?
唾液とは、お口の中に出される液体のことです。お口の中には唾液腺とよばれる唾液を作り出すもとの部分があります。
唾液腺で作られた唾液は、導管を通り、唾液腺開口部というところから、お口の中へ放出されます。唾液の成分は、その99・5%を水分が占め、残りが各種酵素、電解質で構成されています。
2.7つの唾液の働き
①消化作用(食べ物を消化する働き)
②保護作用(お口の中に傷が出来ない様に守る働き)
③洗浄作用(お口の中を洗いきれいにする働き)
④殺菌・抗菌作用(細菌が入ってくるのを防ぐ働き)
⑤緩衝作用(お口の中を中和してくれる働き)
⑥再石灰化作用(虫歯を防ぐ働き)
⑦排出作用(異物などを体から排除しようとする働き)
3.唾液が減ると起こりうる5つの影響
①虫歯になりやすくなる
②歯周病になりやすくなる
③入れ歯が痛くなりやすくなる
④口内炎が出来やすくなる
⑤カビがはえる
4.唾液を増やすためにできる5つのこと
①水分補給
②食事の時にしっかりと噛む
➂舌を動かす
➃唾液腺マッサージ
唾液は加齢的影響で30代をピークに減少していきます。そこで、食べ物をしっかりと噛んで食べ、唾液を出しやすくなるマッサージをするなどして、唾液がしっかり出るようにし、健康な生活を送るようにしましょう。
こんにちは!
東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の田倉です!
みなさん!歯石って一度は耳にしたことはあるかと思いますが、歯石ってなんで出来るかご存知ですか?
歯石は歯垢が石灰化したもので、主に歯と歯ぐきの境目につく灰白色の石のようなかたまりです。
歯石になってしまうとご自身での歯ブラシでは除去できないので、歯医者さんで取る必要があります!
また石灰化した歯石の表面はザラザラしているため、新たな細菌が繁殖しやすくなります!
お口の中を清潔に保つためにも定期的な歯科健診の受診をおすすめします♪
こんにちは!
東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中田です!
当院で販売しているお子様用の歯磨き粉常にあるのが
チェックアップ グレープ、ストロベリー、アップル
チェックアップジェル 桃 バナナ
この5つなんですが実は取り寄せをしたら他にも味があります(^^)/
少しお日にちはいただくのですが気なる方は
ぜひスタッフにお声掛けください♪
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | × |
午前:9:30〜13:00
午後:15:00〜20:00
☆:14:00〜18:00
休診日:日曜・祝日