東住吉区・針中野駅の痛くない歯医者を目指す
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | × |
☆:14:00〜18:00 休診日:日曜、祝日
こんにちは。近鉄 針中野駅の高架下にある、
はりなかの歯科&矯正歯科の山﨑です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
最近はすっかり春らしく過ごしやすい気温になりましたね。
とはいえ、朝晩はまだ肌寒いので体調を崩さないように気をつけて下さいね。
コロナウイルスに対する予防も引き続き万全でいきましょう。
マスクや手洗いも大切ですが、口腔内をキレイに保つことも
コロナウイルスを予防するために有効です。
健康な方の口腔内には「口腔粘膜の感染に対する抵抗性」があります。
なので、口腔内環境を良好に保ち、口から侵入してくるコロナウイルスを
粘膜を経て体内に侵入させないようにしましょう。
より徹底した口腔ケアで自分や周りの人たちをコロナウイルスから
守っていきましょうね!
こんにちは!はりなかの歯科&矯正歯科の中田です!
本日は患者様にお願いとお知らせがあります!!
まず最初にお願いなんですが当院はイーパークというウェブのサイトに
掲載していてそこからご予約いただけるようになっております。
なんですが、それは初診の方のみとなっております。
一度でもご来院されたことがある患者様はこちらのお電話番号からご予約お願い致します。
TEL⇒06-6609-4618
次にお知らせです!
3月20日(土)は祝日のため休診日となっております。
よろしくお願い致します。
こんにちは(*^-^*)はりなかの歯科&矯正歯科の和田です!
3月3日はひな祭りですね♪
みなさんはどうお過ごしですか?
さて、ひな祭りといえば雛人形ですよね(^^♪
雛人形をよく見ると、歯が黒く塗られているものがあるそうです!
これはお歯黒といって日本文化のひとつで当時は美しいとされ既婚女性の印でもあったそうです。
しかし!現代の女性は白い歯が美しいとされていますよね!
毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスで美しい歯を維持していきたいですね♪♪
今回はご予約に関するお願いです!
①ご予約の時間は必ずお守りください。
約束の時間を過ぎた場合、その日の治療時間が短くなり予定していた処置が行えなくなる場合も
ございますのであらかじめご了承ください。予約時間に遅れる可能性がある場合は早めに
ご連絡をお願いします!
②当日のキャンセルはなるべくご遠慮ください。
診療時間直前ではなく、できるだけ早い時間にご連絡をお願いします!
③ご連絡なしの無断キャンセルはご遠慮ください。
④E-parkからのご予約は初めての方のみです。
受診されたことのある方はお手数ですが、お電話にてご予約お願いします!
通院される皆さまにできるだけ良い治療を提供できるよう努めて参りますので、
何卒ご協力のほどお願い申し上げます。
こんにちは。はりなかの歯科&矯正歯科の伊藤です。
もうすぐバレンタインデーですね。今年はコロナ渦で、例年通りとはいきませんが、皆さま甘いものを食べる機会が増えると思います。そこで、今回はむし歯になりにくい甘いものの摂り方をお話しますね。
〇甘いものを口に入れる時間に気をつける。食べる量を決める。
口の中に甘いものを入れている時間が長くなると、お口の中が酸性に傾いてしまい、虫歯になりやすいと言われています。食べ物の種類では、キャラメルやジュースなどは、ダラダラ食べになりやすいので、注意が必要ですね。
なるべく時間を決めて摂り、摂った後はうがいか歯磨きをしましょう。食後のデザートというとり方が、一番理想的ですね。
〇甘いものの組み合わせ
甘いものを食べる時に、ジュースや缶コーヒーを摂ってしまうと、一度に大量の糖を摂ってしまう事になるので、注意が必要です。
甘いものを食べる時は、お茶や水にしましょう。
<例>ケーキやチョコ+お茶
おせんべい+ジュース など、組み合わせると良いですね。
※缶コーヒーやスポーツドリンクにも沢山の糖が含まれているので、気をつけたいですね。
この様に、甘いものは正しい摂り方をすれば、虫歯になる危険性は下がります。
皆様、楽しいバレンタインデーをお過ごしください!!
こんにちは。はりなかの歯科&矯正歯科の山﨑です。
今日は唾液検査についてお話したいと思います。
歯と口の健康を守るには、歯科医院での定期的な健診を通じた「プロフェッショナルケア」と、歯科医師や歯科衛生士の指導に基づき自分自身で行う「セルフケア」の両方を合わせて実践していく、「予防歯科」がとても重要です。
しかしながら、きちんとセルフケアを行っているのに、むし歯や歯周病になってしまうという方もいるかと思います。そこで注目したいのが唾液の存在です。
唾液には口の中の食べ物の消化を助け、細菌を洗い流すなどの作用がありますが、健康状態を知るための優れた情報源にもなります。
そんな唾液が持つ情報を、歯と口の健康維持に活かそうという検査が、「唾液検査」です。唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯茎の健康や口内の清潔度まで調べることができます。歯とお口の健康を守るには、一人ひとりに合ったケアが大切です。
唾液検査で口の中の状態を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?
こんにちは、はりなかの歯科&矯正歯科の田倉です!
私たちが生活をする上で欠かせない食事。
皆さん食事の際に良く噛んでいますか?
実は咀嚼することで良い事があるのはご存知ですか?
① 唾液が沢山出る。
よく噛む事で唾液腺が刺激されるので唾が沢山分泌されます。
唾液には虫歯や歯周病を防いだり、お口に中を中性に保つ効果があります。
② 脳の働きを良くする効果。
沢山咀嚼をすることで認知症予防効果があると言われています。
➂ ストレス解消になる。
沢山噛む事でストレスを緩和させるセロトニンという
神経電動物質の分泌が増えます。
このような沢山の良い事があるので、食事の際は皆さん意識して
沢山咀嚼することを心がけましょう♪
こんにちは、はりなかの歯科&矯正歯科の日下です!
みなさんはバイオフィルムという言葉をご存知でしょうか?
水とばい菌があるところに発生する生きた細菌の塊なのですが、
身近なところでいうと台所の排水溝のぬめりがあげられます。
これはお口の中にも発生してしまうのですが、
お口の中でヌルヌルしているところにはバイオフィルムが発生してしまってるかもしれません。
これらは残念ながら歯ブラシで破壊することが難しく、
歯科医院での専門の器具を使って取り除くしかありません(:_;)
磨いてもお口がスッキリしない場合はぜひいちどお掃除を受けてみてくださいね!
こんにちは!はりなかの歯科&矯正歯科の中田です。
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
コロナウイルスの感染者がまた増えてしまい
緊急事態宣言がまたでてしまいましたね
当院は通常診療をしておりますが以前に引き続き
空気の入れ替え、スタッフの検温、患者様への検温、
こんにちは!はりなかの歯科&矯正歯科の和田です。
みなさま、新年あけましておめでとうございます!
今年もはりなかの歯科&矯正歯科をどうぞよろしくお願い致します!!
当院は1月4日より通常通り診療しております。
はりなかの歯科&矯正歯科で働きませんか?
歯科医師 | 現在募集中です |
---|---|
歯科衛生士 | 現在募集中です |
歯科助手 | 現在募集していません |
はりなかの歯科&矯正歯科
採用係
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | × |
午前:9:30〜13:00
午後:15:00〜20:00
☆:14:00〜18:00
休診日:日曜・祝日