東住吉区・針中野駅の痛くない歯医者を目指す
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | × |
☆:14:00〜18:00 休診日:日曜、祝日
こんにちは。
東住吉区にある、はりなかの歯科&矯正歯科の松本です。
最近とっても寒くなりましたね( ;∀;)
インフルエンザも流行っっているようなので、
お気をつけください!
今日は知覚過敏の原因のお話です!
知覚過敏の原因
1. 噛み合わせが強い
歯に強い咬合力がかかると エナメル質が剥がれ落ちてしまいます.
エナメル質が剥がれ落ちると 外界からの刺激を痛みとして感じやすくなります.
2. 歯周病
歯周病が進行していくと歯茎が下がりに 外部から刺激を受けやすくなります.
3. 歯磨きの仕方が悪い
不適切な力と歯ブラシ選びで歯磨きをすると
歯を傷つけるだけでなく歯茎も傷つけてしまいます.
歯を少量ずつ削れてしまうと 外部から刺激を受けやすくなります.
4. 歯石除去をしてもらった後
歯石を取ると一時的に 外界からの刺激を痛みとして感じやすくなります.
こんにちは。
東住吉区にある、はりなかの歯科&矯正歯科の奥山です。
もう12月に入りましたね!月日が経つのが本当に早いです、、
クリスマスまであと3週間、お正月まで1ヶ月を切りました!!
今月もハロウィンの時と同様にフェルトでサンタやトナカイ、雪だるまなどを製作して
各スタッフのポケットに付ける予定です('◇')ゞ
院長と副院長のは特に気合い入れてます!是非是非来られた際には拝見してください♪
ちなみにうがいコップもクリスマス使用です☆彡
イベント事があると毎日が楽しいですね(/・ω・)/
ところで、当医院の年末年始による休診日ですが 12/29(日)~01/03(金)までです!
尚、12/28(土)は午前診療までとさせていただきます。
2020/01/04(土)より通常診療となりますのでよろしくお願いします。
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の多田です。
今年もあと1ヶ月になりましたね。
PMTCって聞いたことがありますか?
P(プロフェッショナル)
M(メカニカル)
T(トゥース)
C(クリーニング)
の略です。
PMTCの効果は
プラーク(歯垢)の除去
バイオフィルムの破壊
*バイオフィルムとは虫歯菌などの細菌が集合体を作り、歯の表面に形成された膜
こんな方におすすめ
タバコのヤニ、コーヒーなどの茶渋が気になる
歯石が着きやすい、または歯が汚れやすい
歯周病や虫歯の予防したい方
こんにちは!
はりなかの歯科&矯正歯科の﨏です。
すっかり秋めいてきて朝晩冷えてきましたね!
今週末、23日土曜日は勤労感謝の日で祝日のため、休診日となります。よろしくお願いいたします。
さて、先日、北九州で行われた
『第62回 秋季日本歯周病学会学術大会』に出席してきました。
今回のテーマは
《寿命100年時代を見据えた歯周病治療》
高齢者だけでなく、
「数十年後に高齢者となる若年者」からの対策が必要です。
人生の早期から歯肉炎予防・歯周炎進行抑制を行う事で、より良い毎日を送れるお手伝いができたらと考えています。
ご自身の将来のためにも、ぜひ定期健診を受ける事をオススメいたします。
歯周病について気になる事やその他の疑問などもお気軽に聞いてくださいね(╹◡╹)!
こんにちは、はりなかの歯科&矯正歯科の石田です。
さて、今回は歯の本数と認知症の関係について!
歯が多く残っている人ほど認知症になりにくくなることが
分かってきました。
歯が多いとしっかり噛むことができ、その刺激が伝わり脳が活発化するためだと考えられています。
残っている歯の本数(70歳以上)
健康な人 14.9本
認知症疑いあり 9.4本
他にも歯の本数が少ないと
記憶力の低下、寝たきりになるリスクもたかくなります。
いつまでも健康に暮らせるように、はりなかの歯科&矯正歯科で
一緒に予防歯科はじめませんか?
こんにちは!はりなかの歯科&矯正歯科の田倉です。
段々と冬に近づいてきましたね(>_<)
皆様、体調崩されないようお気をつけください!!
さて、今日は歯科の麻酔についてお話します(*^。^*)
歯医者で麻酔されたことがある方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
「麻酔しますね」と聞くと緊張してドキドキしたり、
痛そうだな…。痛くないのかな。と痛みを心配される方も多いと思います!
そんな歯科の局所麻酔の痛みを軽減させる為に、当院が行っている取り組みをご紹介します(^_^)
●麻酔液を人肌に温めて使用。
通常、常温で保存される事の多い麻酔薬ですが当院では人肌に温めてから使用しています。
麻酔は人の体温と麻酔液の温度差によって注入時に痛みが出ると言われています。
人肌に温めることで、温度差が少なくなり痛みの軽減につながります!
●手動の注射器だけでなく、電動麻酔器も常備。
主に麻酔は手動で注入することがほとんどですが、当院では電動注射器も常備しています。
電動注射器は一定の速度・圧力で注入することが出来るので、注入時の圧での違和感や不快感を軽減させることができます。
当院ではこのように麻酔を行う際の痛みを少しでも軽減できるように、様々な工夫を行っています(*^^*)
そんな色々な取り組みを行っている当院に是非お越しください(*^_^*)
こんにちは、東住吉区にある はりなかの歯科&矯正歯科の高野です。
本日は健診のお知らせです(^^)!
はりなかの歯科&矯正歯科では、11月5日(火)~11月11日(月)に、
無料の歯科健診を行います!
皆さんのお口の中の状態を肉眼でみて虫歯がないかや、お口の清掃状況を確認します。
痛みが出る前に虫歯治療を始めることで通う回数が少なく治療が出来たり、
また虫歯や歯周病を予防することが出来ます!!
今の自分のお口の中に虫歯がないか、清掃状況がどうなのかを、
この機会に知って歯科医院に通うきっかけにしてみませんか?(*^^*)
何か不明点や質問があればご気軽にご連絡下さい!
お待ちしております☺☺
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の松本です!
最近とても寒くなりましたね。
みなさん風邪をひかないよう気をつけてくださいね!
歯が痛いと『虫歯かな?』と心配になる方もいらっしゃると思います。
ところが、歯が痛いといっても原因はさまざまです。
虫歯だけでなく、
・歯周病など歯茎の炎症
・知覚過敏
・歯ぎしりなどの強い噛み合わせ
・歯の根の中や周りの骨の炎症
・鼻やのど、耳などの炎症の影響
など挙げればきりがありません。
また、逆に虫歯になっていても痛みを感じないこともあります。
歯は痛みだすと場所を特定しにくかったり、強い痛みになることが多く辛いものです。
口の中は鏡で見えますが、他の人と比べにくく分かりにくいところです
何か心配事があればお気軽におこしください。
ご予約をしていただいた方が、スムーズにご案内できます!
事前のご予約をおすすめします^^
こんにちは!
東住吉区にある、はりなかの歯科&矯正歯科の村上です。
先週は台風19号が関東を直撃しましたね(;_:)
テレビで観ている限りですが、もし自分の身に起こったらと思うと本当に胸が締め付けられる思いです。
1日でも早い復旧を、被災地の方々にはご冥福をお祈り申し上げます。
当医院でも台風に伴い、診療時間の短縮をさせて頂きました事、患者様には大変ご迷惑をおかけしましたがご理解頂きましてありがとうございます。
そして2019年も残ることあと2ヶ月です!!
とてもはやいですね、、こたつの中でテレビを見ながらカウントダウンしていたのがつい数日前のように感じます(^_^;)
はりなかの歯科&矯正歯科では10月末のハロウィンにむけて医院を装飾したり、
スタッフの制服のポケットにはカボチャやオバケ、コウモリなどを付けています(*'ω'*)
院長と副院長のポケットにも注目してみてください♪
治療終わりにはお菓子もお配りしています('◇')ゞ
トリックオアトリート!
こんにちわ^_^東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の多田です。
アゴが鳴る。
アゴが痛い。
口が開けにくい。
こんな症状ありませんか?
これは『顎関節症(がくかんせつしょう)』といいます。
いろいろな原因が考えられますが、上下の歯の噛み合わせの異常による場合が多いようです。
また精神的緊張やストレスがあごの周りの筋肉を緊張させ噛み合わせがアンバラスになり、無理な力が関節にかかり顎関節に負担をかけることもあります。
歯ぎしりも顎の関節に大きな負担をかけます。さらに全身的問題、例えば生まれつき関節に問題のある人や、関節に外傷を受けたことがあるかどうかなどが原因となることもあります。
顎関節症の誘因としては原因が1つだけではなく、複数の原因が微妙にからみあっていろいろな症状がでることが多いようです。
噛み合わせを治すことが一番重要です。例えばスプリント(マウスピースのようなもの)を上あごあるいは下あごにいれ、上下の噛み合わせが均等に接するようにします。そうすると顎の関節頭が正しい位置に戻り、筋肉の緊張がとれ、スムーズに動かすことができるようになります。さらに微調整をくり返し症状が取れた段階で必要があれば、入れ歯やクラウンと言うかぶせ物などを入れたりする事で、噛み合わせの関係を治したりします。
また重症の場合は手術による治療を行うこともあります。
こんにちは!
はりなかの歯科&矯正歯科の﨏です。
定期健診の際に
『歯磨きは夜だけで良いですか?』
と質問される事があります。
就寝中は唾液の分泌が減り、
お口の菌が増える環境になるので、
夜寝る前の歯磨きは大切です!
ただ、歯磨き回数の増加はむし歯や歯周病予防だけでなく、
糖尿病予防などにも貢献する可能性が高いので、毎食後の歯磨きを目指すと良いです。
直近の歯科疾患実態調査では
毎日2回以上歯磨きする人は77%
毎日3回以上歯を磨く人は25%と報告されています。
歯磨きが1日3回以上の人が増加傾向にあり、
1日2回以上が一般化してきているようです。
また、むし歯や歯周病予防だけでなく最近の
『歯磨き回数と生活習慣病に関するコホート研究』では
毎食後の歯磨きが糖尿病などの発症を抑制する可能性があることがわかっているようです。
歯磨き回数だけでなく、汚れが落とせているかどうか や、
フッ化物入り歯磨き粉を使用しているか 等も大切なので、
気になる事があれば、定期健診の際にお気軽に質問してくださいね!
はりなかの歯科&矯正歯科で働きませんか?
歯科医師 | 現在募集中です |
---|---|
歯科衛生士 | 現在募集中です |
歯科助手 | 現在募集していません |
はりなかの歯科&矯正歯科
採用係
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | × |
午前:9:30〜13:00
午後:15:00〜20:00
☆:14:00〜18:00
休診日:日曜・祝日