東住吉区・針中野駅の痛くない歯医者を目指す
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | × |
☆:14:00〜18:00 休診日:日曜、祝日
こんにちは。針中野駅高架下にあるはりなかの歯科&矯正歯科の矢部です!
はりなかの歯科&矯正歯科のお盆休みについてのお知らせです。
8月11日(木)~8月15日(月)までお休みになります!
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
こんにちは。針中野駅高架下にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中谷です!!
はりなかの歯科&矯正歯科では歯科衛生士さん募集中です(^^)
当院は当院は針中野駅徒歩30秒です!
経験の浅い方やブランクのある方に対する研修カリキュラムがあります!
また写真の入ったマニュアルがあるので安心です。
新卒から働いている歯科衛生士さんもいますので安心してご応募ください。
株式会社Himmelの歯科衛生士、杉元信代先生に定期的に来院いただき、指導していただいてます)
詳細はこちらをご覧ください。
https://kyujin.harinakano-shika.jp/
見学だけでも大歓迎です(*^^*)ご連絡お待ちしております!!
。
こんにちは!針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の田倉です!
最近歯が歯磨きをしている時やうがいで歯がしみる、なんてことはありませんか?
もしかすると、それは知覚過敏かもしれません。知覚過敏とは虫歯ができた訳でもなく、歯がしみるような症状を感じる現象をいいます。
以下の症状はあるかチェックしてみて下さい!
1. 冷たい飲み物や食べ物・熱い飲み物や食べ物に歯がしみる
2. 甘いものがしみる
3. 酸っぱいものがしみる
4. 歯ブラシのとき、毛先が歯に当たるとしみる
5. 歯肉が下がって歯の根元が露出している
6. しみる痛みは一瞬から長くても数10秒程度である
7. 歯ぎしりか、くいしばりがある
8. 冷たい風に当たると歯がしみる
以上のどれか一つでも当てはまったら、知覚過敏の疑いアリです。ただし、虫歯になったときの症状と似ているところもありますよね。詳しい診断は、歯科医院で検査してもらいましょう。
こんにちは!近鉄 針中野駅の高架下にある、
はりなかの歯科&矯正歯科の日下です。
今日は、歯ブラシ以外の補助用具についてお話しします。
みなさんはいつも歯を磨く時、歯ブラシ以外のものを使用していますか?
実は歯ブラシだけで歯を磨いた場合の歯垢除去率は約60%程しかありません!
歯垢除去率を上げるには他に補助道具を使用することが大切です。
まず1つ目は歯間ブラシです。
歯間ブラシは歯と歯の間の隙間が元々広い方や広がってきた方、
ブリッジをしている所におすすめしています。
2つ目はフロスです。
フロスは歯と歯の隙間が狭い方や、歯と歯の間の虫歯が多い方、
また乳歯が詰まって生えているお子さまにもおすすめです。
歯間ブラシはサイズが細いものから太いもの、
ブラシタイプやゴムタイプなど種類があり、
フロスも糸だけのものと持ち手があるもの等あります。
種類も多くどれが自分に合っているのか迷うと思います。
定期健診やクリーニングの時にぜひご相談下さい(^^)!
こんにちは!
東住吉区にある針中野歯科&矯正歯科の森谷です。
当院では12歳まで(小学6年生)のお子さまを対象に治療を頑張ったご褒美として、ガチャガチャが出来る特典がございます!
中身はランダムにいろいろなものが入っているので、皆さん楽しみに頑張ってくれています!!
こんにちは!
東住吉区にある針中野歯科&矯正歯科の和田です。
今日はBrilliant moreについて説明します。
特徴①ステインを浮き上がらせる
特徴②むし歯を予防するフッ素配合
特徴③2種類の香味
受付にパンフレットも置いていますし、販売もしていますので気になった方はぜひお声掛けください♪
こんにちは!
近鉄針中野駅の高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の田口です。
今日は、虫歯にならないための5つの習慣についてお話します。
①寝る前の歯磨きをしっかり行う
寝ている間は口の中が乾燥して細菌が増えやすくなるので、寝る前にできるだけ清潔な状態に保つことが大切です。
②定期的に歯ブラシを交換する
歯ブラシ交換の目安は1ヶ月に1回です。また、毛先が開いたものは歯垢除去率が低下 してしまうので、新しいものに変えてみて下さい。
③マウスウォッシュを取り入れる
寝る前に使えば就寝中の細菌の増殖を抑えてくれます。
口臭予防にも◎
④歯ブラシ以外の器具も使う
歯ブラシの毛先が届きにくい奥歯などはタフトブラシで。
歯と歯の間はフロスや歯間ブラシで。
⑤フッ素入り歯磨き粉を使う
·歯の修復
·歯質を強くする
·虫歯の抑制
などの効果があります。
しっかり汚れを落としてフッ素でガードしましょう!!
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中谷です。
今日は皆様にお願い事があります(>_<)
それはご予約に関するお願い事です。
EPARKは初診の方のみとなっています。一度当院を受診された方はお手数ですが、
電話にてご予約を宜しくお願い致します。(診療時間内でお電話お願い致します。)
そして当院針中野駅の高架下にあります。他の医院様と間違えられることがありますのでお間違えの無いようお願い致します。
こんにちは!東住吉区にある はりなかの歯科&矯正歯科の田倉です。
洗口剤についてお話したいと思います!
歯磨き前・歯磨き後に使う洗口剤、使うとお口の中がスッキリしますよね!
歯磨き粉のでのブラッシングと合わせて、定番の口内ケアとなっているマウスウォッシュ。
ドラックストアやスーパー、コンビニまでいたるところで目にするなじみの深いものになっています。
一口にマウスウォッシュと言っても、その効果はさまざまで、口内を綺麗にし、口臭を防ぐタイプのものから、口内トラブルをしっかりと予防することができる医薬部外品まで幅広くそろっています。
洗口液は、お口の中をしっかり磨いた後や、口臭が気になるとき、お出かけ前のエチケットとしてうがいをするときに使います。
毎日のブラッシングとは別に、+αとして洗口剤を併用していただけると良いですよ(^_^)
そもそも洗口液でブクブクするだけで、歯磨きをしなくてOKです!と謳っている洗口液はありません。
洗口液はあくまで歯磨きの効果を補う、補助的な役割のものと考えるべきものです。
そして、歯磨きの効果を補うものとしての位置づけでは、洗口液は十分効果があるものだといえるのです!
お口の中をさっぱりさせる補助的な洗口剤、
是非みなさんも洗口剤を活用してみてくださいね!
こんにちは!近鉄 針中野駅の高架下にある、
はりなかの歯科&矯正歯科の日下です。
今日6月4日は、6(む)と4(し)の語呂合わせで毎年、
「むし歯予防の日」もしくは「むし歯予防デー」と言われています。
厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会・日本学校歯科医会はこれにちなんで、
6月4日~10日までの1週間を「歯の衛生週間」として、
口の中(口腔内)の衛生と健康に意識を持って貰えるよう呼びかけています!
最近では、80歳まで20本の自分の歯を持とうという
「8020運動」も提唱されています。
むし歯や歯周病を予防する為に日々の歯磨きや歯科検診を行いましょう(*^^*)
こんにちは!
東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の田倉です!
みなさん!歯石って一度は耳にしたことはあるかと思いますが、
歯石は歯垢が石灰化したもので、
歯石になってしまうとご自身での歯ブラシでは除去できないので、
また石灰化した歯石の表面はザラザラしているため、
お口の中を清潔に保つためにも定期的な歯科健診の受診をおすすめ
こんにちは!近鉄針 中野駅の高架下にある、
はりなかの歯科&矯正歯科の日下です。
今日はフッ素についてお話します。
皆さんが普段使っている歯磨剤にはフッ素が入っていますか?
フッ素はむし歯を防ぐ作用があります。
特に乳歯や生えたばかりの永久歯はまだ弱く、むし歯になりやすい無防備な状態なのでフッ素を塗ることで歯の質を強くして酸に溶けにくい歯にします!
歯科医院で塗布するフッ素は歯磨剤に入っているフッ素よりも、
濃度が高いものになります!気になる方はご相談下さい!
歯磨剤に入っているフッ素も毎日使う事で効果があるので
ぜひ使って見て下さい(^^)!
こんにちは!
近鉄針中野駅の高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の森谷です。
当院ではご家族や友人・お知り合いの方をご紹介いただくと、
当院をすすめて頂いた患者様に歯ブラシセットをプレゼントしております!!
ぜひ歯ブラシセットをゲットして下さい(*^^*)
こんにちは!
近鉄、針中野駅の高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の田口です。
皆さんはお口の中に細菌がいるということを知っていますか?
むし歯菌、歯周病菌、インフルエンザ菌などがいて悪い菌の数が増えると身体の病気の原因にもなります。
日々のセルフケア、定期的なメインテナンスで悪い菌を増やさないことが大切です。
目に見えない細菌はセルフケアではコントロールできません。
定期的に歯科検診、メインテナンスを受けむし歯、歯周病はもちろん全身の病気を予防し健康に過ごしましょう!
こんにちは!
針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の中谷です。
今回は当院の特徴を説明したいと思います。
当院は全てのチェアーが完全個室になっていて
大きなテレビがついていてレントゲン写真や好きなDVDが見れます!!!!
お子様に人気なアンパンマンやドラえもん、ミニオンなど見れます(*^^*)
いつでもお声掛け下さいね!!
こんにちは!
針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の多田です。
今回は花粉症と歯の意外な関係について書きますね。
暖かくなってくるいい季節のはずなのに、花粉症があると春も憂う
その理由は、
・鼻づまりによって口呼吸になってしまう
・花粉症の薬で口が乾きやすい
鼻がつまると鼻で呼吸がしづらいので、口で呼吸をするようになり
こんにちは!
針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の山﨑です。
今回は「ナイトガード」をご紹介いたします。
夜間の歯ぎしり、食いしばりに悩んでいませんか?
歯ぎしり・・・就寝中にギリギリと歯をこすり合わせる事
食いしばり・・・就寝中に限らず仕事や家事、勉強中などに
歯をグッと食いしばる事
これらの主な原因は、ストレス&癖です。
歯を失う原因としてよく知られているのは虫歯・歯周病ですが
もうひとつの大きな原因が強すぎる噛みしめです!
上下の歯は、食事の時や唾液を飲み込む時以外離れているのが普通です。
◎過剰な力で起こること◎
・ 歯が磨耗する
・ 歯の表面が欠けて痛みがでたり虫歯になる
・ 被せ物が繰り返し壊れる
・ 歯の根が割れる
・ 顎の関節が動きにくくなり痛みがでる
これらを防ぐためには力のコントロールが必要です。
そこでお勧めしたいのが「ナイトガード」です。
はりなかの歯科&矯正歯科では歯の型を取ってから、一週間前後で
出来上がります。
気になる方はスタッフまでお声掛け下さい!
こんにちは、近鉄 はりなかの駅の高架下にある、
はりなかの歯科&矯正歯科の田倉です!
「今回は赤ちゃんの仕上げ磨き」についてです!
実は、赤ちゃんのお口はとても敏感なセンサーになっています。
未知のものがお口に入ってくると、ビックリして抵抗してしまい仕上げ磨きが難しくなります。
まずは慣れて貰う事が大切なので、お口の中を覗かせてもらったり、
歯に触れさせてもらったりして、ちょっとずつ慣れることから始めましょう!
当院は小さなお子様のフッ素塗布も行っていますので是非ご相談ください(*^^*)
こんにちは、近鉄 はりなかの駅の高架下にある、
はりなかの歯科&矯正歯科の日下です!
皆さんは歯周病が歯を失う原因の1位だということを知っていますか?
実はむし歯よりも多いです。
そんな中でも今日は妊娠と歯周病の関連をお話します。
妊娠中は唾液分泌が減少し、つわり等で歯磨きが出来なかったり、
ホルモンの関係もあり、歯肉炎や歯周病になりやすい環境になります。
歯周病になってしまった妊婦さんはそうでない妊婦さんよりも
7倍も早産になりやすいといわれています…(:_;)
歯周病にならない為に、つわりが落ち着いたら歯磨きをしっかりとして、
歯医者での歯科健診にぜひ来てください(^^)!
こんにちは!
針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の森谷です。
皆さん!はりなかの歯科&矯正歯科のインスタグラムがあることはご存知ですか?
クリニックの様子や出来事などアップしているので是非フォローしてみて下さいね♡
そして、インスタグラムをフォローしてくれた方に限り無料で歯ブラシセットをプレゼントしています!!
「インスタフォローしたよ」と受付スタッフまでお声がけ下さい!
こんにちは!
針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の和田です。
みなさん寒いですがいかがお過ごしですか?
はりなかの歯科&矯正歯科はスタッフ一同元気に頑張っています!!
さて、今回は歯ブラシの交換時期についてのお話です!
目安は月1回ですが、毛先を見てもらって毛先が曲がってきていたり汚れていたら定期的に交換しましょう!!
当院でも販売していますので定期健診に来られた際など購入されてもいいかもしませんね♪
明日は日曜なのでお休みです。
月曜日にお会いしましょう(^▽^)/
こんにちは!
針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の中谷です。
はりなかの歯科&矯正歯科では歯科助手さん募集中です!!
当院は、とても便利な場所にあります!近鉄南大阪線針中野駅から徒歩30秒です。
詳細は求人情報に記載しています。
見学も随時可能です。
当院で一緒に働きませんか?あなたのご応募、お待ちしています!
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
https://www.guppy.jp/da/588662
こんにちは!
針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の多田です。
今日は歯石がつきやすい人、つきにくい人についてお話したいと思います。
歯磨きをしっかりしている、糸ようじや歯間ブラシも使用しているのに歯石がすぐについてしまう…
そのようなかたはいらっしゃいませんか。
歯石はプラーク(歯垢)が唾のなかに含まれるミネラル成分(カルシウムやリン酸)によって石灰化して固まったものです。
まずは歯垢がつき、この歯垢にリン酸カルシウムの結晶が付きそれが成長し歯石になるのです。
人によって顔のつくりが違うようにその人ごとに唾にふくまれる唾の成分も異なります。歯石のつきやすさには歯垢と唾の質が大きく関わってきます。
歯石がつきやすい人は、このような特徴があります。
●唾の量が多くサラサラしている
●唾の成分がアルカリ性寄りである
●唾を中性にしようとする働きが強い
歯石がつきやすい人は再石灰化が高い方が多いので虫歯にはなりにくい傾向もあります。
ですが、歯石は歯周病の進行を進めてしまうのでこまめな歯石除去が必要です。
唾の成分にミネラル分が多い方は歯石もつきやすくなります。歯磨きの回数が多かったとしても歯石がつきやすいのはこのためです。
定期健診で予防しましょう。
こんにちは!
針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の山﨑です。
今日は虫歯の遺伝についてお話したいと思います。
突然ですが、皆さんは、“虫歯は遺伝する”と思いますか?
実は、これに対する答えは、YESでもありNOでもあるのです。
というのも、歯の質自体は親子・祖父母などから遺伝することは知られていますが、虫歯を引き起こす原因である虫歯菌は、生まれながらに遺伝することはないからです。しかし、虫歯菌が親から子へうつり、虫歯になり易い歯になることはあります。
つまり、虫歯菌そのものは遺伝しないが虫歯になりやすい歯の質は遺伝する、ということです。
では、遺伝ではないその虫歯菌は、どのように口内に入り込むのでしょうか?
一番はじめに入り込む原因となるのは、親から赤ちゃんへのスキンシップです。自分がかみ砕いた食べ物を赤ちゃんに与えたり、口を付けたスプーンや箸をそのまま使用したりすることで、大人が持っている細菌を赤ちゃんに与えてしまうことになります。これは幼児・青年期に虫歯が多いことの理由の1つでもあるのです。
また、生活習慣も虫歯を引き起こす原因となります。元々、遺伝により歯の質が弱い人はどうしても存在します。ですので、歯磨きを疎かにし、口の中を不衛生にすることは、虫歯菌を増殖させることになります。これは、多くの歯科医院が伝えるポイントです。
このように厄介な虫歯菌ですが、裏を返せば、これらを改善すれば“誰でも虫歯を予防することができる”ということです。「生活習慣に問題がないにもかかわらず虫歯になりやすい…。」という人は、一度歯科医院に行かれることをお勧めします。
こんにちは!針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の田倉です!
皆さん、いきなりですが
噛ミング30(カミングサンマル)
口腔の健康と関連させて健康づくりを行う「食育」を推進していくことが示され、このような食育を推進する一助として、一口30回以上噛むことを目標にしているのが、
噛ミング30(カミングサンマル)といいます!
皆さんは食事の時にどのくらい噛んでいますか?
よく噛むことで唾の分泌が刺激されてお口にとって、とても良いんです♪
よく噛むことで唾液量を増やし、口腔乾燥(ドライマウス)を和らげると言われています('ω')
よく噛む工夫として
1 噛み応えのある食材を選ぶ
2 食材を大きめに切る。
3 水分の少ない調理を取り入れる
このように色々な工夫で噛ミング30(カミングサンマル)を取り入れる事が出来ます。
是非噛むことの大切さを意識しながら、美味しく歯と身体の健康を増進させていきましょう!
みなさん、あけましておめでとうございます!
近鉄 針中野駅の高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の日下です。
今日は間食についてお話します。
みなさんはお菓子やジュースなどの間食を
だらだら長い時間 食べたりしていませんか??
人のお口の中は元々 中性で、食事や間食をすると酸性になります。
食べている時間が長かったり間食の回数が多いと酸性の時間が長くなって、
虫歯になりやすくなってしまいます(*_*)
なので量より回数や時間に気をつけてだらだらと食べないようにしてください!
そして食べたあとはしっかり歯磨きや歯科医院での歯のクリーニングをして、
虫歯を予防しましょう!
こんにちは、近鉄針中野駅の高架下にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中田です!
すっかり寒くなり、今年ももうすぐおわりますね!
みなさん風邪ひかないようお気をつけください。
当院の年末年始の休診日のお知らせです!
12/28午前のみ診療 午後から休診
12/29~1/3まで休診
1/4~通常診療となっております
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、近鉄針中野駅の高架下にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中谷です。
この度、はりなかの歯科&矯正歯科では歯科衛生士さんを募集中です。
当院は、とても便利な場所にあります!近鉄南大阪線針中野駅から徒歩30秒です。他にも担当歯科衛生士制ですので一人ひとりの患者さんとじっくり向き合って診療することができるのでやりがいがあります。定期的(月1回程度)に外部講師としてヒンメルの杉元信代先生(歯科衛生士)などを招き、臨床スキルや接遇に関する研修を行っています。
現在2021年11月現在、5名の歯科衛生士が在籍しています。
詳細は求人情報に記載しています。
見学も随時可能です。
当院で一緒に働きませんか?あなたのご応募、お待ちしています!!
こんにちは、近鉄針中野駅の高架下にある
はりなかの歯科&矯正歯科の和田です。
今日はむし歯についてお話しようと思います。
むし歯とは、ミュータンス菌などのむし歯菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。むし歯は歯周病と同じように、重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。
しかし、歯に穴が開く前に定期健診などで発見できれば、元の状態に戻すことができます。
食べ物を摂取すると、プラーク(歯垢)中のむし歯菌によって、酸が作られ、歯の表面からカルシウムイオンやリン酸イオンなどのミネラル成分が溶け出します(脱灰)。
一方、唾液中の浄化作用や緩衝作用によってお口の中のpHが中性付近になると、唾液中のミネラル成分が歯に戻り、健全な歯の状態へ回復します(再石灰化)。この脱灰と再石灰化のバランスが、崩れるとむし歯が発生します。
食習慣やお口の衛生状態などの影響で、「歯質」「食べ物」「細菌」の3つの要因が悪い条件で重なると脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、むし歯が発生します。
したがって、むし歯菌が多い人、歯の質が弱い人、唾液量が減っている人、間食や甘いものを多く摂る人は、むし歯になるリスクが高いのです。食習慣やお口の衛生状態をコントロールすることで、むし歯は予防できます。
定期健診で歯科医師や歯科衛生士にチェックしてもらいましょう!!
こんにちは、近鉄針中野駅の高架下にある
はりなかの歯科&矯正歯科の多田です。
今年も残り1か月になりましたね。
今回は電動歯ブラシ・音波ブラシ・超音波ブラシについて書きます。
・電動歯ブラシ
動力が電動のタイプです。1分間に数千回~1万回程度歯ブラシのヘッドが上下振動したり、左右反転したりします。毛先が歯面に当たることで歯面についた歯垢を取り除きます。
*手用の歯ブラシのように動かさない
*歯面に当てる時は軽い力で
・音波歯ブラシ
動力がリニア駆動のタイプです。1分間に3万回程度(200~300Hz)、ヘッドの部分から音波振動が発生します。その振動により細かい泡が発生し、歯垢を取り除きます。歯ブラシを水でよく濡らして使うと効果的です。
*手用の歯ブラシのように動かさない
*歯面に当てる時は軽い力で
・超音波ブラシ
動力が超音波振動素子のタイプです。1分間に120万~160万Hz程度の超音波振動が発生し、歯垢付着のもとになる不溶性グルカンを破壊します。歯ブラシの毛が振動する幅が、他のタイプの電動歯ブラシよりも細かいため、振動はほとんど感じません。
*手用の歯ブラシのように動かす
*歯面に当てる時は軽い力で
こんにちは、近鉄針中野駅の高架下にある
はりなかの歯科&矯正歯科の伊藤です。
最近は、気温も下がってきて、冬らしくなってきましたね。
水道のお水も冷たくなってきて、うがいの時にズキッとしみたりなどの症状は、出ていませんか??
という事で、今日は歯のしみる原因、「知覚過敏」についてお話します。
歯がしみて来院される患者様は多く、最初はむし歯ではないかと、心配で来られる方が多いです。そこで、知覚過敏に現れる特徴をあげていきますね。
1、歯ブラシなどが歯に当たるとしみる
2、痛みは短く鋭い痛みである
3、刺激が消えると痛みは治まり、長時間持続しない
4、痛みが出たり治まったりする
痛みの特徴は、一時的で、出たり治まったりする事ですね。
原因としては、過度なブラッシング、ゴシゴシ強い力での歯磨き、食いしばりによっての歯ぐきの退縮などです。
治療としては、知覚過敏抑制の為の歯みがき粉の使用
歯科医院での知覚過敏抑制剤の塗布
治まらない場合は、しみる所を樹脂でカバーするなどです。
知覚過敏と思っても、他の疾患の場合もあるので、症状が出る場合は、一度歯科医院で相談してみて下さいね(^^)/
こんにちは、近鉄針中野駅の高架下にある
はりなかの歯科&矯正歯科の山﨑です。
それでは今回は歯間ブラシとフロスどっちが良いのか
違いについてお話していきます。
歯間ブラシとフロスはどっちも歯の隙間の汚れを取り除く道具です。
健康な歯茎の方は歯の隙間が狭いので
歯間ブラシを無理に通してしまうと
歯茎が傷ついてしまうので
基本的にはフロスを使用しましょう!
よく見るとフロスにも種類があります。
ワックスが付いている物やミントの匂いが
するものもあります。
どっちでも良いですが、ワックス付きで味のしないものが定番です。
また糸状のフロスを使うのが大変な方は、
持ち手の付いたタイプの糸ようじもあるので
こちらを使ってみてください。
特にY型のフロスはとても使いやすいので、初めての方にはお勧めです。
逆にフロスを糸だけで使うのには技術と慣れどっちも必要です。
歯周病などで歯茎がさがってしまっている方は
歯の間に隙間ができてしまっています。
隙間が大きいとフロスでは汚れがとりにくいので
歯間ブラシを使用しましょう!!
歯間ブラシとフロスどっちとも
使い方を間違ってしまうと歯茎を傷つけてしまう
可能性があります。
また、歯間ブラシにはサイズもあるので
自分にあったサイズを使うようにしましょう。
クリーニングの時にどっちを選んで良いか分からない場合や
歯間ブラシのサイズや使い方も練習できるので興味のある方は
ぜひクリーニングにいらっしゃってみて下さい。
こんにちは、近鉄針中野駅の高架下にある
はりなかの歯科&矯正歯科の田倉です。
段々寒くってきましたね(>_<)
今日は咬み合わせについてお話させてもらいます!
噛み合わせが悪くなると、どのような事がおこるのでしょうか?
例えば、歯が一本抜けてしまっている場合慣れてしまうと患者様の中にはそのままになっているという方もいらっしゃるかもしれません。
たかが一本と思うかもしれませんが、歯を失ってしまうと、下記のような項目に変化が起こります。
歯が無い部分では隣にある歯は無い方へ傾いてきますし、噛み合ってる対合の歯は伸び上がってきたり、落ちてきたりします!
さらにバランスが崩れてくると上下の歯の当たる接触点の数が減り、噛める能力は減少し、強く接触している歯と弱く接している歯など差がでます。
そのため強く当たる部分だけに負担が集中します。その結果歯を支えている骨にも大きな影響を与え、歯周病の悪化など、さらには歯を失うリスクが上がってしまうことも。
また、顎関節にも痛みがおきたり、カクカク音がなったり、口が開かなくなるなどの開口障害なども起こる可能性があります。
そのような状態が長く続かないように当院では定期的に噛み合わせをチェックさせていただいております!
その中でマウスピースなどを使用するケースもありますのでお悩みの方は是非お気軽に聞いてくださいね♪
こんにちは、近鉄針中野駅の高架下にある
はりなかの歯科&矯正歯科の日下です。
今日はフッ素についてお話します!
『虫歯予防にはフッ素が効果的』とご存知の方は多いと思います。
しかし、なぜフッ素が虫歯を予防できるのかご存知ですか?
フッ素には大きく分けて2つの効果があります。
①歯を強くする
唾液に含まれているカルシウムやリン酸を歯が吸収し再石灰化を促進する効果があります。
②口腔内の環境に働く
フッ素を取り込むことで酸に溶けにくい強い歯になります。
また、抗菌作用があるので菌の活動を抑制する事が出来ます。
フッ素は小児の予防策だけでなく大人の歯にも効果があります。
生えたばかりの子供の歯はエナメル質が薄く柔らかいので虫歯になりやすい状態です。
そこにフッ素を塗り、予防することがとても重要です。
また様々な理由で歯茎が下がってしまった大人の歯は
象牙質が露出しており虫歯になりやすい状態なので
フッ素を塗ることで虫歯予防になります。
歯科で塗るフッ素の他に、歯磨剤にフッ素が入っているものも多いので
ぜひ使ってみて下さい(^^)!
こんにちは!針中野駅高架下にある
はりなかの歯科&矯正歯科の中田です。
今日は患者様にお願いがあります。
以前も少し書かせていただいたのですが
当院はイーパーク歯科に掲載しておりそこからもご予約いただけるようになっております。ですがそれを初診の方のみになっております。
ご予約自体はとれてしまうのでわかりづらいとは思いますが
既存の患者様はお電話かご来院の上ご予約をお願い致します。
既存の患者様がイーパクからご予約いただくと、担当の先生や衛生士が
かわってしまったり、期間を空けていただきたいのが早まってしまったり
なにより待ち時間が長くなってしまう可能性が大いにあります。
場合によってはお日にち変更していただかないといけなくなります。
診療時間外に詰め物が取れてしまったり、歯が痛くなったりなど
あるかとは思いますがご協力のほどお願い致します。
平日(月~金)は9時15時~13時 15時~20時
木 9時15分~13時 15時~19時
土 9時15分~13時 14時~18時
このお時間帯はお電話繋がりますのでよろしくお願い致します。
こんにちは!針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の和田です。
急に寒くなったのでみなさん体調に気をつけて下さいね(:_;)
当院では、15歳以下のお子様を対象としたキッズクラブという制度があります。楽しく歯科医院に通いながら、虫歯を予防しましょう。
まだご入会されてない方、気になっている方はスタッフまでお声掛け下さい(*^^*)
こんにちは!針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の中谷です。
明日気温が下がり寒くなるそうですね。皆さん風邪を引かないようにお気を付けください!
今回は、無料歯科健診についてお話したいと思います。
令和3年11/8(月)から11/14(日)まで無料で歯科健診を行います!!
※当院は日曜日は休診日ですので11/13(土)までです。
ご予約はお電話にてお待ちしております。
この機会に、クリーニングやむし歯治療してみませんか?
治療やクリーニングは、保険診療になるのでお間違えの無いようお願いいたします。
こんにちは!針中野駅高架下にある、はりなかの歯科&矯正歯科の伊藤です。
最近、少しだけ暑さは和らぎましたが、朝晩の寒暖差があり体調を崩しやすいので気をつけたいですね。
さて今日は!歯ぎしりや食いしばりについてお話したいと思います。
突然ですが、皆さんは「歯ぎしりをしていませんか?」と聞かれると、分からないとお応えされる方が多いと思います。実際に受け持ちの患者様にもお聞きしますが、ほとんどの方が、していない又は、分からないとおっしゃいます。
寝言やいびきと同じで歯ぎしりもなかなか自分では気ずきにくいんです。
ギリギリ音が鳴っていなくても、クレンチングという食いしばりをされる方もいますので、これは分からないですよね。
この食いしばりをしているかどうかは、お口の中を見ると分かることも多いです。
〇頬の内側に白い筋がある
〇舌に歯型がついている
すぐに見れるところなので、皆さんも是非確認してみて下さいね。
寝ている時のこの歯ぎしりと食いしばりの力ですが、100キロから強い方では、200キロを超えるとも言われています。それが毎日行われていると、歯の破折や歯がしみる、歯が削れてきたなどの症状が現れます。
それを、事前に予防する「ナイトガード」と言われるものがあります。
保険適用で、型取りをするだけですぐに作れますので、気になる方はお気軽にご相談下さいね(*^^*)
こんにちは!はりなかの歯科&矯正歯科の田倉です。
虫歯になりやすい場所があるのですが皆さんご存知ですか?
正解は…
✩噛み合わせの面の溝
✩歯と歯の間
✩歯と歯茎の境目です!
噛み合わせの面は歯ブラシを色んな方向・角度から当てるようにしましょう!
もし難しければワンタフトブラシという先が尖った歯ブラシがオススメです。
歯と歯の間は歯ブラシでは汚れが落ちにくく届きにくいので
間をお掃除するフロスや歯間ブラシなどでケアするようにして下さいね(#^^#)
歯と歯ぐきの境目は歯ブラシで細かく当てるようにしてください!
もし難しければここでもワンタフトブラシを併用してケアしてあげると尚良い良いです('◇')ゞ
もしわからなければ衛生士に気軽に聞いて下さいね♪
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中田です!
あっという間に9月ですね( *´艸`)
少しだけですが涼しくなりましたね
食欲の秋 私は月見バーガーが楽しみです(#^.^#)
9月の祝日の20日と23日はお休みいただいております。
よろしくお願いいたします
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の和田です(*^^*)
今日は当院でも売られているフッ素ジェルについてお話します♪
フッ素ジェル就寝前が良いとされていますがなぜお休み前なのか?
就寝中はむし歯になりやすい時間です。
なので就寝前にフッ素ジェルで積極的にフッ素トリートメントしましょう!!
おすすめの使用方法は
①歯全体に塗布するように約30秒ブラッシング。
②ブラッシング後軽く吐き出し、洗口は1回。
使い方はとても簡単なのでぜひ使ってみて下さい☆
当院にも売っていますので気になる方はお声掛け下さい♪♪
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中谷です。
この度、はりなかの歯科&矯正歯科では、歯科助手(受付)のスタッフを募集しています。
経験は問いません。未経験の方でもマニュアルがあるので安心して働いていただけます。スタッフの様子はInstagramでも発信しています!!
少しでも気になった方は、お気軽にご連絡ください(*^^*)
※採用が決まり次第掲載を終了する場合があります。ご了承ください。
⇩⇩⇩応募内容はこちらをご覧ください⇩⇩⇩
https://www.guppy.jp/da/527618
こんにちは!東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の多田です。
暑い日が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
8月12日〜8月15日までお盆休みとなっています。
8月16日月曜日から通常診療しております。
ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。
こんにちは!
東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の伊藤です。
最近は、本格的な夏で気温もどんどん上がってきていますね。。マスクもしているので、より一層暑く感じますよね。
熱中症もリスクも上がるので、水分はいつもより沢山取りたいですね。
そこでよく飲まれるのは、スポーツドリンクです。
ただ、スポーツドリンクや清涼飲料水には、糖質が多く含まれています。
あまり大量に飲みすぎると虫歯や歯周病のリスクが上がるので、注意が必要ですね。
糖質の量としては。。
500mlスポーツドリンク→3グラムスティックシュガー10本分で約30グラム
炭酸飲料→スティックシュガー20本分 50~60グラム
にもなります!
一見健康的に思えるスポーツドリンクですが、摂りすぎると虫歯が増えたり
歯周病が進行する増える原因にもなるので、摂り方が大切ですね。
〇清涼飲料水と水やお茶を組み合わせる
〇清涼飲料水を摂った後はうがいや歯磨き、キシリトールガムを噛む
など上手く組み合わせていきたいですね。
熱中症は近年急激に増えつつあります。無理のない程度で上手く水分を摂るようにしましょう。
こんにちは!
東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の山﨑です。
皆さんは唾液にはどんな働きがあるかご存知でしょうか?
今日は唾液についてお話したいと思います。
1.唾液とは?
唾液とは、お口の中に出される液体のことです。お口の中には唾液腺とよばれる唾液を作り出すもとの部分があります。
唾液腺で作られた唾液は、導管を通り、唾液腺開口部というところから、お口の中へ放出されます。唾液の成分は、その99・5%を水分が占め、残りが各種酵素、電解質で構成されています。
2.7つの唾液の働き
①消化作用(食べ物を消化する働き)
②保護作用(お口の中に傷が出来ない様に守る働き)
③洗浄作用(お口の中を洗いきれいにする働き)
④殺菌・抗菌作用(細菌が入ってくるのを防ぐ働き)
⑤緩衝作用(お口の中を中和してくれる働き)
⑥再石灰化作用(虫歯を防ぐ働き)
⑦排出作用(異物などを体から排除しようとする働き)
3.唾液が減ると起こりうる5つの影響
①虫歯になりやすくなる
②歯周病になりやすくなる
③入れ歯が痛くなりやすくなる
④口内炎が出来やすくなる
⑤カビがはえる
4.唾液を増やすためにできる5つのこと
①水分補給
②食事の時にしっかりと噛む
➂舌を動かす
➃唾液腺マッサージ
唾液は加齢的影響で30代をピークに減少していきます。そこで、食べ物をしっかりと噛んで食べ、唾液を出しやすくなるマッサージをするなどして、唾液がしっかり出るようにし、健康な生活を送るようにしましょう。
こんにちは!
東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の田倉です!
みなさん!歯石って一度は耳にしたことはあるかと思いますが、歯石ってなんで出来るかご存知ですか?
歯石は歯垢が石灰化したもので、主に歯と歯ぐきの境目につく灰白色の石のようなかたまりです。
歯石になってしまうとご自身での歯ブラシでは除去できないので、歯医者さんで取る必要があります!
また石灰化した歯石の表面はザラザラしているため、新たな細菌が繁殖しやすくなります!
お口の中を清潔に保つためにも定期的な歯科健診の受診をおすすめします♪
こんにちは!
東住吉区にあるはりなかの歯科&矯正歯科の中田です!
当院で販売しているお子様用の歯磨き粉常にあるのが
チェックアップ グレープ、ストロベリー、アップル
チェックアップジェル 桃 バナナ
この5つなんですが実は取り寄せをしたら他にも味があります(^^)/
少しお日にちはいただくのですが気なる方は
ぜひスタッフにお声掛けください♪
はりなかの歯科&矯正歯科で働きませんか?
歯科医師 | 現在募集していません |
---|---|
歯科衛生士 | 現在募集中です |
歯科助手 | 現在募集中です |
保育士 | 現在募集していません |
はりなかの歯科&矯正歯科
採用係
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ☆ | × |
午前:9:30〜13:00
午後:15:00〜20:00
☆:14:00〜18:00
休診日:日曜・祝日